【お酒】祖父の家に行ったら大量の手作り果実酒があった件について【梅酒】

祖父の家の倉庫 お酒

こんにちは、アザ・キャストです。

皆さん、果実酒はお好きでしょうか?

梅酒の瓶とグラス

「アルコールはそれほど…」

「ハイボールとかなら好きなんだけど…」

 

という方にも、果実酒はおすすめします。

猛暑で乾いた喉と心に、炭酸水で割ったものをクイッといくのは最高ですよ!

果実と氷砂糖、アルコールと炭酸が絶妙なハーモニーを奏でます。

 

今回は、そんな果実酒にまつわる祖父の家でのエピソードをご紹介したいと思います。

・祖父の家で「大量の手作り果実酒」を発見したエピソードです。
・見つけた果実酒を実際に飲んでみました。

この記事は4~5分程度のボリュームとなっています。

倉庫で待っていたものは…

祖父の家の倉庫

前々から「果実酒があるから持って行っていいよ」と言われていたのですが、つい最近ようやく保管している倉庫に足を運びました。

入らなかったのは、「勝手に見ていいのかな?」と変にチキンハートになっていたからです(笑)

それではいざ、倉庫の中へ…

大量の果実酒!

倉庫内の果実酒_1

倉庫内の果実酒_2

「なんだこれは・・・たまげたなあ(率直)」

開かず(入らなかっただけ)の倉庫には、大量の果実酒が!

サイズは通常の瓶(700ml)から、業務用レベルまで。

果実の種類は、梅・苺・さくらんぼ・ぼけ・やまやろう……多岐に渡っていました。

しかも年代物!

さらに瓶に貼られているラベルを確認すると、「S59・S60・S61」との表記が。

つまり、昭和59(1984)~昭和61(1986)年に漬けた年代物ということです!(ナ、ナンダッテー)

自分が生まれる前の果実酒にこんなに出会えるなんて、なかなかない気がしますね。

瓶を開けてみた

ピッキングをする泥棒のイラスト

中の状態を確認するため、適当な瓶を開けてみることにしました。

(※イラストはイメージです)

瓶が…

とりあえず開けることにしたのは、やまやろうの瓶。

では、38年ものの瓶を開けて……

ビンが開かない男性のイラスト

…………開かないッッ

自分の人生以上の時を経た瓶は、こんなにも開かないものなのかッ!

でも私は負けない! マックスパゥワー!!

 

カシュッッ

 

なんとか開けることができました!

嗅いでみた

コルクを嗅ぐ女性ソムリエのイラスト

さてさて、一体どんな香りがするのでしょうか。

気になったので、倉庫内で嗅いでみると……

「これ絶対うまいやつだ(確信)」

いい感じの果実感で、腐敗臭もありませんでした!

実際に飲んでみた

昭和60年の梅酒_1

昭和60年(1984年)の梅酒(クリックで拡大します)

状態が良好であることを確認し、母屋へと持っていくことに。

やまやろうの珍しさも魅力的でしたが、選ばれたのは梅酒でした。

注いでみた

梅酒をグラスに注いでみますと……

昭和60年の梅酒_2

(クリックで拡大します)

まるでウイスキーのような琥珀色が!

これはがぜん飲む気になってくるというものですね!

味は?

テイスティングをする男性のイラスト

それではいざ、試飲!

香りと見た目はグッド、あとは味だけですが……

「うまいっ!!(テーレッテレー)」

何のハプニングもなく、とてもおいしい梅酒でした!

長い年月の賜物か、いい感じに味が枯れていましたね。

こんないいものを作ってくれた祖父には、感謝しかありません。

さいごに

祖父の家の倉庫

今回は、果実酒にまつわる祖父の家でのエピソードをご紹介させていただきました。

ビールやハイボールなどの後ろにいる印象の梅酒ですが、少しでも魅力を発信できたら幸いです。

もちろん「飲酒は20歳を過ぎてから」。

ルールを守ったうえで果実酒を楽しみましょう!

おまけ:酒税法的な側面

疑問を感じている男性のイラスト

「あれ?果実酒って密造ってことにはならないの?」

「密造酒」というワードから、果実酒を作る行為が「酒類の密造」にあたるのではないかと思ったことはないでしょうか(私も思いました!)。

しかし、果実酒作りは以下の条件に該当しなければ密造には該当しません。
(※個人で作る範囲内でのポイントを要約しています)

・家庭内で楽しむ範囲での果実酒作りは例外的にOKである。
・アルコール度数20%以上のお酒を使用して作っている(発酵の関係)。
・米・麦・とうもろこしなどの穀物、ぶどう(やまぶどう含む)を使用しない。

つまり、「スーパーの果実酒コーナーから買ってきて作っても問題なし」ということです。

ちなみに梅酒作りには以下が必要になってきます。

・ホワイトリカー(筆者宅はアルコール度数35%を使用)
・梅
・氷砂糖(甘くしたい方は多めに)
・果実酒用の瓶(シーズンになるとスーパーでも販売しています)

自分で梅酒作りにチャレンジしてみたい方は、安心して挑戦してみてくださいね!