管理人の生活環境について
今回運営方針を変更するのは、2024年11月1日より管理人・アザの生活環境が変化するためです。
変化1:就職先の決定(アルバイトスタート)
ついに、管理人の定職が決まりました!
半年以上の継続的なものとしては、およそ3年3ヶ月ぶりのお仕事です!
正社員ではなくアルバイトからのスタートではありますが、最初の会社でメンタルブレイク退職をキメた後、延々と自己嫌悪や不採用通知に苦しめられ、三十路を迎えてしまった身としてはまさに夜明け。
正社員へのルートも整っている職場であるため、昇格目指して頑張りたいと思います!
人生を、取り戻すんや……!
変化2:時間の確保が難しくなる
ただ、パート制のアルバイトとはいえ働き始めると自由に使える時間はかなり減ってしまいます(喜ばしいことですが)。
加えて、仕事関連の知識をインプットする時間も必要になってきますからね。
執筆活動は好きなのでこのブログ自体は続けていくものの、厳しくなるのは明白です。
おいそこ、元々ダラダラ書いているのだから何も問題ねーだろとか言うんじゃない。
結論
そこで、勤務開始にともない『うぞむぞっ』の執筆ジャンルを整理することにしました。
残念ながら打ち切りとなってしまうジャンルもありますが、以下で何を捨て何を残すのかをご確認いただけますと幸いです。
今後もできうる限り記事は書いていきますので、何卒よろしくお願いします!
現在執筆中のジャンルについて
現在『うぞむぞっ』では6つのジャンルを書いています。
それぞれの是非およびその理由についてまとめましたので、ご覧ください。
なお、判断につきましては以下の基準を採用しました。
1.【MTG】最新セット価格比較記事:○[継続]
手間:効率的な執筆体制が整っている
管理人自身がシングル予約価格で一喜一憂した経験から生まれた、『兄弟戦争』から続くシリーズ。
当初は更新に1時間以上かかりましたが、現在では1更新あたり10~15分でできるようになっています。
加えて、フォーマットも整っているので次回以降書く場合にもそれほど苦労がありません。
反応:他記事に比べて良好
管理人以外にもシングル予約価格が気がかりなプレイヤーが多いためか、他の記事と比べても明らかにPVが多いです。
それも喜ばしいことに、一度きりではなく毎回反応がありました。
よって、このジャンルは読者からも好ましいものだと判断します。
モチベ:ブログの主力として継続したい
効率的な手順が確率され、反応も良好。
したがって、このジャンルをやめる理由は存在しません。
もしやめることになるとしたら、それは『うぞむぞっ』か管理人の人生が終わる時でしょう。
大袈裟かもしれないが、それくらい管理人も愛着を持っています。
2.【MTG】最新セット個人的注目カードリスト:○[継続]
手間:当初より軽減されている
「スタンダードとリミテッドを下手なりにプレイしてきた程度の私が書いていいのだろうか」というプレシャーから、執筆当初は筆が思うように進まなかったのを覚えています。
しかし、後述する反応が返ってきたことで、それは管理人の杞憂でしかないとわかりました。
筆を執る手も軽くなり、より効率的な手法を探索したいと思えるようにもなりました。
今では吹き出し形式を採用して、よりフランクに口語調で自身の意見を述べられるようにしています。
反応:予想以上の好評
管理人はプロや強豪プレイヤーではなく、ビルダーとしての能力も乏しい無名の一個人でしかありません。
にもかかわらず、個人的なカード評価をまとめた記事は予想したより遥かに多くの反響がありました。
よって、この記事は読者から「シングル予約価格比較」と同等以上に好ましく思われていると判断されます。
モチベ:価格比較とセットで
個人的注目カードリストは『ブルームバロウ』から開始したばかりではありますが、手間がかからなくなってきた+読者からの注目が集まっていることから、モチベは高い状態にあります。
したがって、今後もこちらのジャンルは継続して執筆したいですし、そうすべきでしょう。
同じ新セットを取り扱う記事として、「シングル予約価格比較」と共に取り扱っていきたいと思います。
3.【FGO】アザのプレイ日記:●[まぁ継続]
手間:好きに書けるのでかからない
アイキャッチも同じような感じで時間がかかりませんし、書いている内容もその日にあったことを大雑把に書いているだけです。
なので、負担としてはそれ程ではありませんね。
唯一にして最大の手間は「優先順位としてはかなり下なのでうっかり書き忘れてしまい、その結果数日書かなくなってしまう」でしょうか(;^_^A
反応:想定内ではあるがもう少し欲しい
好き勝手書いているものなので、読者からの反応は「推して知るべし」なのは想定通り。
とはいえもう少し見て欲しさもありますから、最近は毎日更新を心がけつつハッシュタグを利用して目に届くように工夫をしてみています。
モチベ:決して高くはない
「書くことを忘れないように、途切れないようにする」のが日記の目的ですから、モチベーション云々とは別の話になってきます。
半ば(実感1/3くらいは)義務のような感じでしょうか。
しかし折角やるのですから、連続●●日更新達成!みたいなノリで続けられるようにしたいなぁとは考えています。
4.【FGO】周回・攻略情報まとめ:×[打ち切り]
手間:クッッッソかかる
「外部のゲーム情報サイトの頃からやっていたし、自分のブログでも引き続きやってみよう」
そう思ったものの、時間はすごくかかる上に最終的にできあがるのが大手攻略サイトの下位互換的なもの。
とても働き始めた後にも続けられるような代物ではないと、切に感じています。
反応:時間に釣り合わないのが大半
注目を大いに集めているイベントや攻略だとPVも3~4桁程いきますが、通常は100すらいかないのがザラ。
大手と差異を生み出そうと書き方を変えたりもしてきましたが、改善は見込めず。
読者からもあまり期待されていないジャンルだということを思い知らされました。
モチベ:大手に勝てる気がしない
現状とこれからを鑑みるに、とてもじゃありませんが攻略情報を高速でアップしている大手サイトには敵いません。
そんな中モチベーションを保とうとすると、心理的コストがものすごくかかります。
したがって、このタイミングで打ち切るのが頃合いなのだと判断しました。
5.【FGO】聖晶石カウント:○[継続]
手間:都度数える必要があるがそれだけ
アイテムが配られるタイミングで、その数や区分で合っているのかを確認するのは、結構神経を使う作業ではあります。
しかし、それだけなんです。
数えて割り振るのを乗り越えれば、あとは該当箇所に名称と数字を書くだけ。
慣れてくれば労せずに更新を終えることができる記事ではあります。
反応:引き継いだ意義が感じられる
こちらも元々外部のゲーム情報サイトで書いていたものを、引退のタイミングで『うぞむぞっ』に移植した記事ですが、攻略情報とは打って変わって反応が多く確認できる記事になっていました。
ガチャはやり方によってはお金がかかる話ですし、皆さん気になって見に来るのでしょうか。
※移植の際には外部サイトの許可をしっかり得ています
モチベ:さらに改良しようと思える
手間が軽いおかげで労働開始後も続けられそうですし、反応もいい感じなのでモチベーションを保つこともできそうです。
なので、来年(2025年)分についてはより読者が読みたくなるような項目設定にしたいと考えています。
具体的には「番外編として管理人が獲得した絆石数」「新規の幕間・強化クエストもカウントする」などです。
6.その他(レビュー・わりと本気シリーズ など):△[不定期]
手間:ゲームよりはかかる
慣れているMTGやFGOと異なり、新しい事象を記事にするまでには当然ですが時間がかかります。
内容自体は実生活で役立つので、学習が苦ではありません。
しかし、時間がかかることで記事にするめんどくささが生じやすいジャンルとなり、更新頻度があまり高くないジャンルとなっているのが現状です。
反応:思いのほかGood
一方で、NISAやカレーメシなどのレビューに対する反応は多く集まりました。
管理人の学習した内容が他者の興味関心を刺激するものであることがわかります。
手間こそかかるものの、書く意義があるジャンルなのだと感じられますね。
モチベ:もう少し積極的に持ちたい
反応が得られていることから、モチベーション自体はある程度あります。
頻度はゲーム情報ほどではないにしろ、折を見て新たに執筆していきたいです。
直近の課題は、記事にするまでのハードルをもう少し下げられるようにすることでしょうか。
さいごに
今回は2024年11月以降の『うぞむぞっ』の運営についてについてご報告させていただきました。
ようやく手にした定職とこれまで続けてきたブログ。
二足のわらじを履いてこれからの人生を送っていきたいと思います。
他人様より遅れている人生ではありますが、懸命に頑張っていきたいです。
これからも『うぞむぞっ』をよろしくお願いいたします!