・新セットのカードについて考察を述べていく記事です。
・今回は『物好きな死者』について語ります。

カード性能確認

青黒2・クリーチャー・ゾンビ・探偵
『飛行』
手がかりを1つ生贄にした時、墓地にあるこのカードを手札に戻す。
3/1
第一印象

「え!!ゾンビを探偵にするって!?」
ラヴニカ魔法探偵社「出来らぁっ!」
いやぁ、まさかゾンビまで探偵として雇っているとは思いませんでしたよ。
ラヴニカはおおらかというべきか、人手不足甚だしいというべきか……

一応ハイスペックなゾンビが自我を持っている前例は存在しますけどね。

そしてどうやらこのゾンビは、ケランに科学捜査の手順を教えてくれたそうです。
どうやって教えてくれたのか個人的にすごく気になるので、ぜひマジック・ストーリーで紹介していただきたいところ!
キャラクター名まであったら、愛着も湧きそうです!
カード性能評価

ハエが写っているあたりにゾンビらしさを感じる一枚の詳細を見ていきます。
強み:リミテで飛行+蘇生能力持ちは強い!

3/1とパワー全振りな性能をしていて、かつ『飛行』持ちなのはリミテッドでとても優秀です。
リミテをやっているプレイヤーならなおのことわかると思いますが、デッキによっては飛行に対応できずに負けることもあるくらいですからね。
さらに『物好きな死者』がすごいのは、手がかりを使えば蘇生できること!

自身が属する色(青黒)はもちろん、『カルロフ邸殺人事件』では手がかりがたくさん出そうですから、復活の機会も結構ありそうな気がします。
ゾンビにありがちな「ブロックできない」「タップ状態で場に出る」の一文もないので、キャストしたばかりでも相手の『飛行』に対して睨みを利かせられますね!
そして墓地に送られたら、手がかりでドローするついでに回収しましょう!

『鉛パイプ』を装備させて、ドラゴン並みの火力を発揮するのもヨシッ!!

『拡大鏡』があれば、半永久的に復活することだってできちゃいます!
なお、マナはメチャ重いしライブラリーアウトするのが早まる模様。
弱み:戻るのは手札……

ゾンビらしからぬ器用さを見せる『物好き死者』ですが、動きが緩慢なのはやはりゾンビというべきでしょうか。
手がかりを生贄にした時、戻るのは場ではなく手札であるため、ふたたび4マナを支払わないと仕事をしてくれません。
加えて、戻る条件も手がかりなので一気にやろうと思うと6マナかかります。
リミテでは後半マナが余りがちですが、それでも4~6マナとなると他の動きを妨げるものです。
他にとるべきアクションはないか、注意して扱いましょう。
採用枚数

以上をふまえて、デッキに採用する枚数を考えてみました。
1枚取れたら御の字!

主戦場がリミテッドかつレアリティがアンコモンなので、1枚取れたらいい方でしょう。
蘇生能力もあるので、1枚で十分仕事もしてくれると思いますしね。
加えて、セットの全体像がまだ見えていないためハッキリとは言えませんが、もし展開速度が速いリミテであった場合、4マナ3/1は重く頼りないものとなる可能性があります。
そうなると、4マナ帯のカードをそう何枚も積むのは難しくなるので、「あれば嬉しいなぁ」程度の1枚になるでしょう。
(もちろん、2枚ピックできるのならした方がいい場面もありますが)

さいごに

今回は『物好きな死者』ついてご紹介させていただきました。
筆者は新弾のリミテッドをやりたいか?

リミテッド好きなのでやりたいですね!
今現在はプレリリースに参加できる環境ではないですが、MTGアリーナのドラフトやリミテッド、いずれは紙媒体のMTGにも復帰したいと考えています。
紙のドラフトだと、一層人間味のある戦略を感じられるので!
ちなみに私がリミテ好きなのは、勝てるからといった理由ではなく、映画などの「ありあわせの道具で武器を作る」という展開が好きなせいです(笑)
それでは今回はこの辺で!
今回から#アザの新弾妄想 というタグでつぶやいていますから、よろしければそちらもどうぞ!